最上町・堺田大分水嶺公園

 東北地方の背骨とも言える奥羽山脈は、日本海と太平洋とを分ける大分水嶺でもある。大分水嶺とは降った雨が日本海の水になるか太平洋の水になるかの境目のことで、山の上にあるものもあれば、平地、地下にあるものもある。
 特にここ、最上町・堺田の大分水嶺は水中にあるもので、水が東西に別れる様が見られるという全国的に珍しい大分水嶺である。当初はただの用水路に過ぎなかった大分水嶺も、現在は遊歩道や四阿が整備され、「封人の家」と並ぶ堺田の新名所となっている。

 重大な岐路は意外と身近なところに、ひっそりと存在している。水分(みくまり)の地を眼前に、人はそこに己の来し方往く末など、重ねてしまうわけである。


堺田駅

JR陸羽東線堺田駅 堺田駅のホームと線路

 JR陸羽東線堺田駅。停まる列車は一日数便程度、単線の線路とホームと待合室があるだけという、典型的な田舎の無人駅。大分水嶺はこの一見なんでもない無人駅前の空き地、下車30秒のところにある。
 よく見ると、駅構内の水路も大分水嶺付近を境に、流れる方角が変わっている。


大分水嶺の看板

大分水嶺看板

 駅入り口に立つ看板。大分水嶺の里であることを記念して、2001年頃建てられた。
 堺田は「奥のほそみち」で松尾芭蕉一行が泊まった「封人の家」がある場所として有名。山形県と宮城県との県境であり、また分水嶺のある場所であり、文字通り境の集落となっている。このあたりは奥羽山脈でも標高の低い地点で、海抜338メートル。県境は堺田峠・中山峠とも呼ばれている。
 もとはちょうどこの看板の向かいに大分水嶺があった。大分水嶺は公園の整備にともない東に移動している。


旧大分水嶺

旧大分水嶺・駅前の民家 旧大分水嶺の用水路(2004年)

 さっきの看板の真向かい、民家そばのなんでもない用水路。公園整備で分水嶺が移動させられたため、現在はただの水路となっている。北からの水はかつてここで東西に分かれていた。水は奥羽山脈の北の方、禿岳(かむろだけ)や花立峠の方から流れてくる。


大分水嶺公園

四阿

 2004年から2005年にかけて整備された公園。四阿(あずまや)も設けられ、日陰で憩いながら水が分かれる様をゆっくり見物できる。
 田んぼを横切る遊歩道は「封人の家」につながっている。「封人の家」は、国境を往来する旅人を見張るための建物。「封人の家」は東西に行き交う人々を、四阿は東西に分かれる水を眺めるわけだ。


案内看板から

大分水嶺看板

「東北地方の背骨とも言える奥羽山脈は、日本海と太平洋とを分ける大分水嶺でもある。」

 公園の整備にともない新しく建てられた案内看板から。若干改変されているものの、どこかで読んだことのある文面だなと思ったら、荒井が当サイト用に書いた記事だった。パクったろ最上町!(笑)


新大分水嶺

新大分水嶺の用水路

 新しい大分水嶺。旧大分水嶺の30メートルほど東にある。水路が整備され、水が東西に分かれる様がわかりやすくなった。駅前周辺は平地なので、少し地形を変えるだけでも大分水嶺は容易に移動してしまう。運命や不可抗力というものを感じる一瞬。
 西の水は小国川・最上川を経て日本海に、東の水は江合川から太平洋に注ぎ込む。一見なんでもないこの小さな水路も、水にとっては重大な岐路である。二度と出会うこともないかもしれない。どこかの洋上で再び出会うかもしれない。

 いずれにせよ、ほんの些細なきっかけで西と東に分かれた水は、その後全く異なる道を往く。

(2004年3月/05年4月取材・05年6月記)


案内

交通:山形県最上町JR陸羽東線堺田駅前。新庄市から車で約1時間。電車なら堺田駅で下車。冬季閉鎖なし。

特記事項:夏場は水量が少ない。春の雪解け時期が見頃。見学の際は近所の「おくのほそ道」で有名な「封人の家」もご一緒に。

文頭に戻る目次に戻るトップページに戻る旧記事を読む