片洞門と古橋

子子見片洞門 綱取片洞門

 ここで一度峠を離れ、近所にある史跡も見てみよう。

 小国新道は峠より西に10キロほど行ったところ、国道113号線弁当沢トンネル付近にも少し残っている。中でも見どころは綱取トンネル手前から明沢川を渡るあたりにある「片洞門」と眼鏡橋だろう。
 片洞門とは半トンネルとでも呼ぶべき構造物で、岩盤をアーケード状にくりぬき通路としたものだ。片洞門は二つあって、東側が子子見の片洞門、西側が綱取の片洞門と呼ばれている。周囲は桜川渓谷の断崖がそばだち、よくこんなところに道を作ったものだと感心してしまう。昔はここを車が通ることもあったらしい。

綱取橋

 二つの片洞門の間、道がJR米坂線を横断して明沢川を渡るところに、優美な眼鏡橋がある。これが綱取橋だ。名工吉田善之助らが手がけた石造りの橋で、明治16年(1883年)に完成した。羽越水害に耐えて残っているのだから、相当頑丈に作られているようだ。

弁当沢橋と旧道 旧弁当沢橋橋脚

 弁当沢トンネル脇の旧道には「辨当澤橋」なる古橋がある。この橋は昭和16年に作られたものだ。その脇に古い橋脚が残っている。こちらは明治時代に作られた旧橋の遺構である。
 弁当沢という変わった名前は、建設当時ここを視察に訪れた二代目県令折田平内が、この沢を見ながら昼食にしたという逸話に由来する。橋の奥にはちょっとした滝もあって、たしかに弁当でも広げながらひと息入れるに良さそうだ。
 これら旧道の多くは昭和34年(1959年)の国道改修によって廃道となった。


小国に下る

鞍部から出る

 明治期の遺構を見てきたところで再び峠に戻る。峠にアンテナ塔がある関係か、西の小国側は車道が整備されており、鞍部まで車で乗り入れることが可能である。鞍部からはこの車道を伝って小国側に下りていくことになる。
 「山形県歴史の道調査報告書」では、この車道は「旧道とも三島新道とも何等かかわりがない」と説明されているが、大正5年(1916年)発行の地形図にはこの道が表記されているので、明治時代にはすでに存在していたと思われる。ただしその後たびたび改修や整備が繰り返され、当時とはすっかり趣を変えているのだろう。峠には各時代の道が上書きされるように作られている。

北のアンテナ塔に行く道 南アンテナ塔への道・清明へはこちらから

 未舗装の道が続く。本道からはアンテナ塔に至る作業道がいくつか分岐しているので、間違わないよう気をつけよう。

ゆるやかに下る ヘアピンもあるでよ

絵になる一本木 延々下ります

 急な九十九折りが続いた東側と比べ、西側は勾配も緩い。特に見どころもないのでひたすらひたすら下っていく(おい)。


旧宇津トンネル分岐

旧国道を望むの図

 下りきって小国側峠口に近づくと、車道は旧国道と合流する。合流地点付近には、旧国道を一望できる地点がある。
 十三峠は明治期の改修を経て県道となり、昭和28年(1953年)、新潟山形間が国道に昇格した。これを受けてか改良が進み、昭和34年(1959年)までに弁当沢付近のトンネルがいくつか完成している。同40年(1965年)一般国道に指定され、同45年(1970年)終点が福島県相馬市まで延伸され、現在の国道113号線となった。さらなる改修のきっかけとなったのは、昭和42年(1967年)の羽越水害だ。国道もこの災害によって少なからぬ被害を受け、トンネルの拡幅や新橋建設が進んでいる。


宇津トンネル

宇津トンネル小国側坑門

 峠の旧国道には、昭和の遺跡とも呼ぶべき遺構が残っている。かつての宇津トンネルだ。
 国道になってからも、宇津峠は冬になれば分厚く雪が積もり、五ヶ月は車が通れなくなるという有様だった。この打開のため、昭和38年(1963年)よりトンネル建設が始まった。全長949メートルで幅員は5.5メートル。事業費5億円。竣工は昭和42年(1967年)である。このトンネル開通により、交通事情はだいぶ改善されたようだ。
 しかし宇津トンネルには何かと問題点が多かった。ふくれやすい地質ゆえ変形しやすく、崩壊の恐れが高かった。大きさも十分ではなく、大型車がすれ違えなかったという。取り付け道路はカーブも勾配もきつい。そのため程なく、また新しい道が作られることが決まってしまった。新トンネルの竣工が平成4年(1992年)で、宇津トンネル竣工からわずか25年。せっかくのトンネルも、早々に見切りが付けられてしまったというわけだ。

宇津トンネルを覗きこむの図

 かつての宇津トンネルはフェンスとバリケードで封鎖され、現在車両では進入できなくなっている。天井を見れば外れた照明器具が配線ごとだらりと垂れ下がっていた。見たところ大きな崩落はなかったが、巻き立てコンクリートはところどころヒビが入ってめくれ落ち、手入れされなくなって久しいことを思わせる。

宇津トンネル竣工日銘板

 銘板によれば竣工は昭和42年7月。奇しくも羽越水害の直前だった。もっと着工が遅ければ、このトンネルももう少し頑丈に作られていたのかもしれない。

宇津橋 藤棚と化した電光掲示板

 トンネル手前の取り付け道路に架かる宇津橋は、片方の欄干を失っている。橋のたもとの電光板には蔓が密に絡みつき、変わった藤棚と化していた。ご覧のとおり旧国道のトンネル前後の区間は、現在廃道と化している。

宇津トンネル飯豊側坑門

 飯豊側からでも、落合橋から地蔵堂の横を通って旧国道をたどっていけば、トンネルの反対側を見ることができる。もちろんこちらも封鎖され、通り抜けはできない状態である。


旧道出口

杉立沢橋前旧道入口

 トンネルを辞して旧国道を西に進むと、程なく現在の国道113号線に出る。峠区間はここまで。


新宇津トンネル

新宇津トンネル

 現在の国道113号線は、宇津トンネルに代わって作られた新宇津トンネルでこの峠を越している。トンネル自体は昭和62年(1987年)に着工し、平成4年(1992年)竣工した。全長は1335メートル、幅員7メートルと、旧トンネルよりひとまわり大きい。このトンネルといっしょに前後の線形も見直され、現国道は旧国道よりはるかに通りやすくなった。冬将軍も苦労する街道一の難所を、現代の我々はこのトンネルですいすいと越えているわけだ。
 宇津峠にはいくつもの時代の道が交錯しながら残っている。道を追いながらそれらを俯瞰してみると、時代を飛び越えているような感覚に襲われる。

(2006年6月/2008年6月/2013年4月・5月取材・2013年5月記)


案内:

場所:
西置賜郡飯豊町手ノ子地区と同小国町沼沢地区の間。国道113号線およびその旧道。鞍部標高約491m。

地理:

宇津峠概略図
1・落合橋,2・落合地蔵尊・古道入口,3・茶屋跡,4・旧県道入口,
5・切腹松跡,6・大比戸・雪崩れ止め工,7・古道分岐,8・置賜盆地展望地,9・裸杉,
10・鞍部,11・馬頭観音碑,12・介小屋跡,13・宇津大明神碑・イザベラの道入口,14・馬洗場,
15・旧県道大カーブ,16・清明口切り通し跡,17・宇津橋,18・宇津トンネル,
19・新宇津トンネル,20・杉立沢橋・国道113号線合流地点

所要時間:
落合地蔵尊から鞍部まで徒歩約1時間。鞍部から国道113号線合流地点まで同じく約30分。国道113号線新宇津トンネル経由で新落合橋から杉立沢橋まで自動車で約3分。

特記事項:
 峠区間は遊歩道として整備されているため踏破は比較的容易。遊歩道は徒歩のみだが、遊歩道入口・旧トンネル付近まで自動車で乗り入れられる。小国側はほぼ全線自動車通行可。ただし大部分は未舗装。もちろん冬季は現国道113号線以外通行不可である。
 残雪期は道跡が判りづらいところもある。雪崩防止工があるとはいえ大比戸のあたりは急斜面なので、残雪期でも雪崩には一応注意した方がよいだろう。大比戸から鞍部までの旧県道は廃道。時期によっては薮こぎが必要になるだろう。
 片洞門のある桜川渓谷とは10キロほど離れている。こちらも見に行くなら自動車が必須だろう。片洞門付近も遊歩道となっているがさほど整備されていない。ガードレールの類はなく、米坂線を横断する場所もある。崩落の恐れもあるので、歩く際は十分気をつけよう。1/25000地形図「手ノ子」。同1/50000「手ノ子」。

参考文献:

「小国の交通」 小国町史編集委員会 1996年

「三島通庸と高橋由一に見る東北の道路今昔」 建設省東北地方建設局 1989年

「山形県交通史」 長井政太郎 不二出版 1976年

「山形の国道をゆく みちづくりと沿道の歴史をたずねて」 野村和正 東北建設協会 1989年

「やまがたの峠」 読売新聞山形支局編 高陽堂書店 1978年

「山形県歴史の道調査報告書 越後街道」 山形県教育委員会 1981年

前に戻る文頭に戻る目次に戻るトップページに戻る